用語解説

第84回:不動産物件の管理会社を選定する【投資物件の委託管理】

 

<<第83回:不動産投資で使う2つの指標とは【自己資本収益率】


記事のポイント

  • 家主自ら管理を行うと、手数料がかからなくなる
  • 不動産会社に仲介を依頼しても、空室が続くようなら家主自ら動く

投資物件の管理は3つの業務に分けられる

投資物件を賃貸する場合、管理を家主自ら行うか、もしくは管理会社に委託します。委託する場合の手数料は賃料の5~10%が目安です。家主自ら管理を行えば、手数料がかからないため手取り収入が増えますが、時間に余裕がない場合、管理戸数がい場合は、プロの管理業者に依頼したほうが良いでしょう。さまざまなエリアで投資物件を所有している場合には、エリアごとに管理会社を選定する必要性があります。

 

不動産管理会社の得意分野を見極める

投資した不動産で安定的に収益を上げていくには、物件の仲介と管理が非常に重要です。もし、一つの業者に仲介と管理をまとめて依頼する場合、どちらをメインで行っているか確認します。仲介メインの業者は客付けは強いですが、業者手記等に時間がかかるとがあります。管理メインの業者は、客付けが多少弱くても、入居者トラブル等への対応力があります。どちらがより重要かは物件によって異なります。物件に合った業者に依頼しましょう。

賃貸物件管理の3つの業務

賃貸仲介業務賃借人の客付け業務。不動産会社に依頼していても、空室が続くなら家主自ら動くようにする。たとえば、賃料を下げる、礼金をゼロにする等の対策が可能である。賃貸仲介の営業は歩合制で動いていることがある。その場合は、仲介手数料のほかに家主からAD(広告費)を出すことで、積極的に営業してくれる
  • 賃借人募集
  • 内覧立会
  • 契約書・重説作成および説明
  • 契約業務
  • 入居審査
賃貸管理(プロバティマネージメント)入居者等の連絡窓口となり、トラブル対応や業者の手配、契約更新等の業務を行う。投資物件の購入判断基準として管理会社の選定も重要である。管理会社の選定を間違えると、物件の価値が下がってしまう恐れがある。
  • 賃料等の徴収
  • 入居者のトラブル対応等
  • 契約更新業務
  • 退去時の入居者立ち会い
  • 原状回復工事の業者等の手配
建物維持管理業務(ビルマネジメント)建物共有部の清掃、設備や建物自体の保守点検や維持管理等を行う。委託するときは、設備によって費用が変わる点に注意が必要。たとえば、エレベーターや受水槽の有無によって、保守点検費用が変わる。建物規模によっては消防設備点検も必要である。毎月の維持管理コストが変わると、「実質利回り」等も変わる。
  • 日常清掃
  • 設備等保守点検等
  • 建物維持管理等

まとめ

  1. 管理を委託すると賃料の5~10パーセントの手数料がかかる
  2. 仲介手数料のほかに広告費を出すと、積極的に営業してくれる
  3. 建物維持管理を委託する場合は、設備によってコストが変わる
  4.  

>>第85回:不動産投資の収支シュミレーション

迫佑樹 迫祐樹 さこゆうき 不動産投資で人生を変える堀塾体験セミナー スキルハックス 口コミ 評判 感想 brain ブレイン ビジネス Twitter 感想 教材 skillhacks 考え方 おすすめ オススメ 不動産投資塾 ビジネスの仕組み フォロワー マネタイズ 自動化 仕組化 堀鉄平 朝倉兄弟 朝倉未来 朝倉海 トライフォース赤坂 堀塾チャンネル YouTube 本 費用 値段 価格 入学 申込み 予約 申し込み

TOP