用語解説

第86回:不動産物件を安く仕入れて高値で売却する【不動産投資の売却方法】

 

<<第85回:不動産投資の収支シュミレーション


記事のポイント

  • 物件に少し手を加えることで需要が増えることもある
  • 土地を仕入れて建物を建てて商品化した物件を建売住宅と呼ぶ

需要のない物件を安く購入する

そのままでは需要のない物件が、少し手を加えることで一般消費者からの需要が増えることがあります。このような物件はいわばダイヤモンドの原石のようなもの。原石をそのまま購入する人は少ないでしょうが、加工されたダイヤモンドは市場で大きな価値を持ちます。たとえば、築年数が古く、設備も間取りも当初から変わらないようなマソションはなかなか買手がつきません。このような物件を安く仕入れ、エリアの需要に合わせた間取りに変更し、設備も一新してリフォームすることで、高値で売却できます。

ほかにも、入居率が悪かったり修繕等がされていない物件は、賃料収入によるローンの支払いができないので需要が少なくなる傾向にあります。こういった物件を安く仕入れ、修繕したり入居率を上げることで、賃料をアップして購入価格よりも高く販売することができます。

土地から建物を建てて売却する

土地を仕入れ建物を建てて商品化することを建売住宅と呼びます。土地だけでは需要がなくとも、建物を建てるとで需要が増えるのです。広大な敷地だと需要が限られるため、土地を分筆して数棟建築したほうが需要が増えます。アパートを建築して賃借人を入れて収益アパートとし販売する業者もいます。

土地からアパートを建築して賃借人を募集すると、賃料が入るまで収入なしでローンを支払う必要がありますが、すでに新築して入居者がいる状態であれば購入してすぐに賃料収入が得られるからです。

リフォームローン

リフォームを利用するためのローン。住宅ローンとは違い、金利が割高で借入期間も短いですが、無担保で借入できることが多いです

土地の分筆で稼ぐ方法

土地は、エリアごとに人気のある面積が決まっています。たとえば、そのエリアで購入される土地の多くが100㎡前後の場合、古家が立っている300㎡の敷地には買い手がつきにくくなります。敷地が広いので価格は上がりますが、1㎡あたりの単価は下がります。

このような土地を不動産業者が仕入れ、需要のある広さに分筆することで、仕入れた単価より販売したときの単価が上がります。広い敷地を持つ個人は宅建業免許を持っていないため、分筆して利益を得られません。不動産業者にのみ許された販売方法だと言えるでしょう。

 

分筆で土地の単価を上げる方法

土地の分筆 不動産物件を安く仕入れて高値で売却する【不動産投資の売却方法】 図解


まとめ

  1. エリアの需要に合わせてリフォームすると高値で売却できる
  2. アパートを新築して賃貸人を入れてから販売する業者もいる
  3. 土地を分筆することで、購入時より高値で売却できる
  4.  

>>第87回:仕入れに適した物件の特徴とは【不動産投資のやり方】

迫佑樹 迫祐樹 さこゆうき 不動産投資で人生を変える堀塾体験セミナー スキルハックス 口コミ 評判 感想 brain ブレイン ビジネス Twitter 感想 教材 skillhacks 考え方 おすすめ オススメ 不動産投資塾 ビジネスの仕組み フォロワー マネタイズ 自動化 仕組化 堀鉄平 朝倉兄弟 朝倉未来 朝倉海 トライフォース赤坂 堀塾チャンネル YouTube 本 費用 値段 価格 入学 申込み 予約 申し込み

TOP